《和食マナー》

2019/6/29

アバローム紀の国にて和食マナーの先生をお招きし、生徒さん、OBの方々に参加していただき、マナー講習を受け楽しいひとときを過ごしました。

 

 

ようやく関西も梅雨入りし、着物も単衣から夏物へと衣替えの季節です。

今回は、涼やかな装いで、和食マナーのお勉強です。

和食という一番身近な食事ですが、そこには意外と知らないことがあるもの...

普段、何気なくしている行為が、実はマナー違反!ということもあるのです。

 

 

 

 

 

『五味五色五法』という言葉を聞いたことがありますか?

五味とは、甘味、酸味、辛味、苦味、鹹味(かんみ=塩辛さ)

五色とは、白、黃、赤、青、黒

五法とは、生、煮る、焼く、蒸す、揚げるという調理法のことです。

和食はこの定式により作られ、味覚や嗅覚はもちろん、視覚でも味わうことのできる料理です。

 

 

 

 

まずは前菜の五種盛りです。

五色すべての色が使われていて、見た目にも美味しさが伝わってきます。

あれもこれも食べたいところですが、盛り付けを崩さず、一種ずつ食べるのがマナーです。

 

 

 

 

 

続いて御造りです。

わさびは刺身に乗せていただきます。

醤油に溶かすと見た目にも美しくないですし、わさび本来の風味が損なわれます。

 

 

 

                   

 

 

そして、煮物、焼き物、揚げ物と続きます。

蓋物の器は、蓋の水滴を切り、裏返して置きます。

和食では器を持ち上げてよいですが、持ち上げられない場合は懐紙を受け皿に使うとよいでしょう。

手を受け皿にするのはマナー違反です。

また、寄せ箸、刺し箸、迷い箸など、きらい箸と呼ばれる行為も避けましょう。

 

 

知らなかったマナーがたくさんあったようで、疑問に思ったことは積極的に質問され、

とても有意義なマナー講座となりました。

          

 

 

 

 

 

 

記事一覧へ戻る