カテゴリー: 湘南校

「立秋」

今日は二十四節気の一つで「立秋」です。

秋が立つとは書きますが、暦の上ではこの日が暑さのピークとされ翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれます。そして立秋の今日から、立冬の前日までが「秋」となります。そのため、翌日からは暑中見舞いの代わりに残暑見舞いを出すことになります。

私たちの感覚からすると八月に入ったばかりなのに、夏が終わってこの暑さが「暑さの残り」といわれるとひどく違和感を覚えますが、二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が下がり始めるのでこのように表現されるそうです。一方で海に囲まれた日本列島では暑さのピークがずれ込み猛暑の時期となることが多いのだとか。

 

「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」藤原敏行 (古今和歌集)

と和歌にもありますが、昔の人は秋が来るのを待ち焦がれる和歌を作ってやり過ごそうとしたのか、夏の暑さを恨む詠うことをせず、秋の気配を探していたようです。

今年は梅雨が随分と長引いたのでようやくの晴れ間は歓迎したい気分の方も多いのではないでしょうか。

 

が、暑いものは暑いです。

そんな暑さの下でも涼しそうな顔をして着物姿で出歩いている当学院の先生方ですが、実は秘密兵器があるとのこと。

 

 

それはなんと保冷剤!

もちろん、お気に入りの着物や帯を濡らしてしまう心配のないように工夫しているそうです。

以上、知る人は知る、知らない人には及びもつかない着物用ライフハックでした。

 

 

Instagram 始めました

https://www.instagram.com/tokyokimono_sohgohgakuin/

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜港ナイトクルージングby屋形船

2016年7月9日横浜にて屋形船によるナイトクルージングへ行ってきました。

桟橋で集合写真  残念なことにちょっと小雨がIMG_3321雨の横浜も風情があってなかなかです。IMG_3322

お料理を囲んで乾杯  うわぁおいしそう!!IMG_3325IMG_3327

日頃の行いが良いせいか、雨がすっかり上がって、デッキでハイチーズ

IMG_3354IMG_3361夜景とご馳走を堪能しながら、先生と生徒さんが一緒に盛り上がった、あっという間の3時間でした。

屋形船また来ま~す

夏の風物詩、平塚の七夕祭り

今年も盛大な七夕祭りが行われました。

生徒さんも先生も浴衣(夏の着物)で年に一度の七夕祭りを楽しみました

 028 012 016 015

021  018    024 025  029 031

来年はみなさんも是非ご一緒に

 

平塚校のご案内

JR平塚駅北口を出て紅谷パールロードを進み、旧長崎屋を左に曲がり、紅谷町郵便局前サイプレスビル5Fとなります。

建物入口では着物姿のお人形さんがお出迎え

 

014 

022 020

 

エレベータで5Fで降りて頂くとワンフロアが平塚校です。

026 027

どうぞお近くにお越しの際にはお気軽にお越しください。

学院一同お待ちいたしております。

 

なつやすみのお知らせ

東京きもの総合学院は8月11日から18日まで休校となります。

今年の夏は例年以上の猛暑ですので、

皆様おからだに十分注意なさってください。

おやすみ明けに元気なお顔を拝見するのを

楽しみにしております。

himawari01_2

平塚校をどうぞよろしく

平塚校は七夕で有名な湘南平塚にあります。

きものを着ての七夕散策はとてもステキです☆

みなさん、一緒にきものを楽しみませんか?

 

これから 学院のこと、地元平塚のこと

楽しい情報をたくさん発信していきたいと思います。