高等師範のテーブルマナーと新年会を行いました。

創業180年の老舗、清水区、旧東海道沿いにある割烹料理「芳川」さんで、女将さんの稲葉さんを講師をお願いし、始まりました。




お料理一つずつ食べ方,器の使い方など和と洋のマナーの違いを教えていただきました。
お隣の方とお話したりお庭を眺めたり、楽しいひと時を過ごしました。







高等師範のテーブルマナーと新年会を行いました。
創業180年の老舗、清水区、旧東海道沿いにある割烹料理「芳川」さんで、女将さんの稲葉さんを講師をお願いし、始まりました。
お料理一つずつ食べ方,器の使い方など和と洋のマナーの違いを教えていただきました。
お隣の方とお話したりお庭を眺めたり、楽しいひと時を過ごしました。
29日から1月4日まで学院はお休みです。
暮は大掃除などお忙しいと思いま すが、お正月には着物を着て、お年始初詣におでかけください。
体調に気を付けて、良いお年をお迎え下さい。
10月22日中島屋ホテルでランチをしました。
皆さん上手に着物を着て時間に間に合いました。
学長の挨拶でお食事が始まりました。
今回のお食事メニューです。
ひとつひとつ出てくるので、お腹いっぱいになりました。
和洋中とりどりで、おいしかったです。
食事後、テーブル毎にじゃんけん大会をし、1位2位3位ブービー賞に賞品を贈呈。盛り上がりました。
最後に、参加者皆で写真撮影。話も盛り上がって楽しい会でした。
今日から九月です。まだまだ暑いですが、お着物の世界は、今日から夏の着物から単衣の着物に衣替えです。
秋に向かっていくので、長襦袢も替わり、単衣か、冬ものに。帯締め帯揚げも冬物に。お出掛けの時、きをつけましょう。
今年もビアパーティーを開催いたしました。大勢の生徒さんが参加して下さいました。
今年は皆の着物を紹介。夏の着物は、素材・織りで涼しさを出している。絽・紗・紬・縮・浴衣。それぞれのお着物を紹介しました。
専任による半幅帯の創作帯結びを披露しました。
2部では、今回5度目、森一馬さんをお迎えし、オンステージ。オリジナルの歌、懐かし歌、みんな参加して歌ったり、ノリノリで楽しいひとときでした。
先日、卒業された生徒さんから、ご主人が亡くなられたと連絡がありました。
「通夜、葬儀に喪服を着ました。着付けを習っていて良かったです。」と言っていただけました。
いざという時に役立てて、まだ悲しい大変な時なのに、連絡下さって嬉しかったです。
亡くなられた方の最後に、日本の伝統衣装の喪服を着て送り出して下さったこと。私達が「生徒さんに教えてきて良かったな」と思いました。
彩臈紙工房から小林先生が来校してくださり、ちぎり和紙染め体験指導していただきました。
和紙染めとは、手でちぎった和紙に、染料を含ませ、乾燥させてから、濡れた生地の上に色のついた和紙を置き、たたいて色を落としていく技法です。手描きでも型でも表すことができない、表現方法です。
たたく作業がとても大変でした。ひとつやるのも大変なので、着物に染めるのはかなり時間がかかりそうだと、実感しました。
朝早く着物を着て、集合。みんな時間に遅れることなく出発。心配したお天気もみんなの行いがよく、晴れました。
御殿場では、「えびせんべいの里」で、はやばやとみんなお土産を買いました。ホテルに行く道中では、道の両脇に雪もみられました。
ホテル鐘山苑では、昼食,庭園鑑賞。とても広い庭園で、池の水も、川の流れもあり、ステキでした。まだ、桜は咲いてなく、梅の花が満開できれいでした。庭園のなかで、お抹茶をいただきました。おいしかったです。お食事もお腹いっぱいになりました。
また、バスにゆられ、身延山久遠寺に行きました。静岡よ
り気温が低いのに、枝垂れ桜が満開で見事でした。とても楽しい一日でした。
今枝松嵐先生が来校して、絞り染めの辻が花、疋田、鹿の子、竜巻、帽子絞りのお話をしてくださいました。
その後、白い帯揚げに自分でデザインを考えて、配置を決め、木綿糸で縫い絞りました。後は先生が持って帰り、指定した色に染めて下さいます。ひと月ぐらいかかるそうです。
出来上がってくるのが楽しみです。
高等師範科の教科の中にテーブルマナーがあります。今日は、他の生徒さんも一緒に、テーブルマナー学びました。
はじめにコーディネーターの方がテーブルマナーの由来をお話してくださり、乾杯の後、食事をすすめていきました。映像を使いながらわかりやすくすすめてくださいました。フレンチのテーブルマナーの場所に行ったときには、マナーに気をつけて美味しくいただきたいと思います。
© 2021 Tokyo Kimono Sogo Gakuin. All Rights Reserved.