デザインカッターを使って、デザインを切り抜き、着物、帯に染めていく技法です。
嵯峨野の竹林を着物、帯に。竹林の道が遠くまでつずいているように見えますね。


京の町屋を切り絵で表現されています。いろいろなお店屋さんがあり楽しいですよ。


小紋帯の模様も色々京の町並を表現したり、帯はまる窓から見た景色を表現しているそうです。
デザインカッターを使って、デザインを切り抜き、着物、帯に染めていく技法です。
嵯峨野の竹林を着物、帯に。竹林の道が遠くまでつずいているように見えますね。
京の町屋を切り絵で表現されています。いろいろなお店屋さんがあり楽しいですよ。
小紋帯の模様も色々京の町並を表現したり、帯はまる窓から見た景色を表現しているそうです。
紬の美術館です。
紬は南の国の沖縄から全国に広まって行きました。
後継者がいなくなるものもありとても貴重なものを見ることができました。
只今当学院HPより無料着付け体験をお申込みいただた方には、「洗えるプレタの着物」をプレゼントしております。
着付体験は学院、ご自宅のどちらでも可能です。
また月曜日から土曜日まで、お時間も可能な限りご希望に沿えるよう対応させていただきます。
着付体験のための準備はこちらで致しますので、小物や着物等の準備は不要です。
そろそろ涼しくなってくるこれからの時期に一度お試しされませんか?
世の中コロナでお家でいることが多くなり、気がめいってますね。心が癒されますように!!
猫ちゃんがお出迎えです。可愛いですね!
名古屋帯のお太鼓に描かれた風景画、素敵ですね!
袋帯二本で一服の絵が描かれてます。「龍と虎」で縁起の良い絵柄ですね。
三軸の織、帯があったのですが、洋服も出来るように!
海外のブランド会社も注目です。
高等師範のテーブルマナーと新年会を兼ねて食事会を開催しました。
ホテルの方に和食のテーブルマナーをお願いしました。
和食がユネスコの無形文化財になった事で、「和」のマナーの資格を取られたそうです。
乾杯のルールに基づいて
「会席」と「懐石」の違いを最初に教わりました。
今回は、会席の方のマナーを教えて頂きました。
料理毎のマナーを。
料理の内容は、お店や場所で多少の違いがある様です。
各テーブルで、緊張しながらもお食事とおしゃべりを楽しみました。
富士山が見えるレストランで、イタリアンをいただきました。
どんなお食事がくるか楽しみです。
美味しくいただきました。
また次も
楽しみに。
昨日の雨も上がり、今日は暖かい日になり着物を着て歩く良い日になりました。
今日は小籠包の美味しい中華のお店でお食事会でした。
どれもとても美味しかったです。
また次の機会もみんなで会うことをお約束して、会を締めました。
誰にも頼らず、着物が着られたらおしゃれの楽しみがどんどん広がります。
まずは”簡単できれいな着付け” の3回無料レッスンに参加してみませんか?
〇時間 午前10時~ と午後2時~ (2時間程度)
〇場所 ご自宅でも学院でも受講可能
〇おけいこ着 不要 学院で用意します
予約・お問合せ
TEL 054-221-4010
受付時間 午前9時から午後5時 日・祝日休校
東京きもの総合学院 静岡校
※ブログを見てお申し込みされた方に、洗えるプレタ着物をプレゼントとして差し上げます。
前日の大雨警報で開催が心配でしたが、当日はお天気にも恵まれて皆さんお休みすることもなく開催出来ました。
テーブル毎で色々なお話をして盛り上がってました。
民謡「本荘追分」「秋田船方節」を披露していただきました。歌声が素晴らしかったです。
先生方の小袋帯を使っての帯結び。他装自装と、角出しの色々 披露しました。テーブルの周りをまわり。皆に自分で締めてみたいと。先生方にお稽古をお願いします。と
2部は恒例のミニコンサートを開催。「森一馬ショー」がはじまりました。
懐かしい曲、新しい曲楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
4月3日、日本平にお花見に行きました。寒気がきていて少し寒い日となりましたが、お天気も良くお花見日和でした。
日本平夢テラスからの富士山、駿河湾、静岡市内のながめはとても良かったです。
富士山をバックに。
日本平ホテルの庭にて。
お食事を楽しみした。
今日のメニューです。
まだ桜が満開ではなかったですが、桜は綺麗ですね。桜並木のトンネルを抜けて帰ってきました。
© 2021 Tokyo Kimono Sogo Gakuin. All Rights Reserved.