月別: 2014年11月

玉蟲染め

untitleduntitled

 

untitleduntitleduntitleduntitled

 

京都より(洛楽人)高村屋龍玄先生がいらしてくださいました。世にも不思議なきぬごろもということで、着物、帯に仕掛けがしてありました。写真ではお伝えできないのが残念です。

生徒さん一人一人お土産に、色紙に絵と言葉を書いてプレゼントしてくださり、とてもいい記念になりました。

 

北鎌倉で「匂い袋ワークショップと漢方ランチ」

思い出深い「台風の鎌倉」おでかけ会から1年、

今年も秋の鎌倉に行ってきました。

ですが、今日は北鎌倉。

鎌倉駅の周辺とは違った趣きで着物姿が馴染む町です。

DSC02216

 

本日のメニューはきたかまくら日々響さんでの「匂い袋と文香づくりと漢方ランチ」

オーナーの吉田揚子先生からお香についてわかりやすく楽しく説明していただきました。

 

お香の歴史は古く、6世紀に淡路島に大きな香木が流れついたことが始まりだそうです。

平安時代になると、香炉に籠を被せ、その上におきものを被せて匂いをたきこめる「伏籠(ふせご)」が

たしなみのひとつとなっていたとのことです。

ここ、日々響さんの場所はその昔、安倍晴明の住んでいたかもしれない場所なんですって。

歴史のなかにスリップしたようなお話でした。

 

さあ、ワークショップの始まりです。

白檀や丁字など9つの香原料を調合しながら、オリジナルの匂い袋と文香を作ります。

IMG_1859 DSC02218 IMG_1865

 

「色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも」(古今和歌集)

すれ違ったとき、ふっと残る優しい香りにドキッとしたりしますよね。

いつの世も芳しい匂いはロマンチックです。 

お着物の袖に、胸に、香りを忍ばせてみては?

匂い袋と文香の完成です!

 

IMG_1869

 

 

ワークショップのあとはランチ、なんと !アンチエイジング&美肌の参鶏湯ランチです。

IMG_1873

 

鶏肉がトロットロで美味しかったです。

最後に漢方茶をいただき、心も体もホっとしたひとときでした。

 

IMG_1878

 

吉田先生(中央)とスタッフのみなさま、ありがとうございました

                             

きたかまくら日々響 さん ⇒  http://www.kitakamakura-hibiki.com/

                         

                           《担当》本戸律子講師・佐々木京子講師

歳時記(2)

七五三 11月15日

子どもの成長を祝う「七五三」

 

七五三とは・・・

三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子

11月15日に氏神様や神社にお参りして健やかな成長と健康を祈る行事です。

昨今は各家で吉日を選んで行われています。

三、五、七を祝うの奇数を吉とする中国の「陰陽五行説」に由来します。

 

髪置の式(かみおき)

三歳の時にそれまで剃っていた髪を生後初めて結う儀式「櫛置」ともいわれます。

 

袴儀の式(はかまぎ)

五歳になった子どもに初めて袴をはかせる儀式。

もともと男の子だけではなく女の子も行われていたものでした。

(年齢についても最初は三~七才で行われていたものが、五歳の男の子の「袴着」、七歳の女の子の「帯解の式」へと分かれていったようです。)

 

帯解の式(おびとき)

女の子が七歳になるとそれまで着ていた着物から、つけ紐を外し、初めて本式の帯を締め、着物も振袖に替える儀式です。

着てこそ美しいきもの

DSCF2794 DSCF2793

『きりえ』の安田先生に新作をたくさん見せて頂きました

 

安田先生は、たんすの中に眠っている古くなった着物や帯をドボン染めで染め替える相談会も行っています。見違えるほどきれいになって、雰囲気も変わり、みなさんに喜ばれています

DSCF2807  DSCF2808

赤い葡萄が深みのある色に変わり、全体的にシックな色になりました

帯は仕立て直すので柔らかくなって締めやすくなります

 

DSCF2810

 お袖の色(オレンジ)が元の着物の色です

落ち着いた色(グレー)に生まれ変わりました

 

大切なお着物や帯だけど、色や柄が派手になってしまった方、どうぞご相談くださいね

 

 

山田全先生

untitled

 

お誕生日おめでとうございます

 

 

untitleduntitleduntitleduntitled

 

楽しい絵柄がいっぱい!!

 

歳時記(1)

11月(霜月について)

11月7日の立冬を境に冬の季節に入ります。

本格的な冬を迎え、霜が降りる頃ということで「霜月」と呼ばれます。

 

立冬とは…

暦の上ではこの日から冬の季節に入ります。気圧配置は西高東低の冬型となり、冬の季節風の第一号が吹き始めます。ちょうど紅葉の見頃でもあり、もっとも秋らしい季節「小春日和」と言われるように、ときおり春が戻ったようなおだやかな陽気になることもある。