8月23日 着物をもっと身近に感じてもらうために浴衣会を開きました![]()



色とりどりの浴衣と夏のお着物で、たくさんの生徒さんに参加をして頂きました![]()
日ごろの感謝をこめて、先生達が生徒さんの為に、お料理を作り、たいへん好評でした![]()
皆さんの素晴らしい歌声が次から次へと響いてました![]()
最後に河内音頭を皆で楽しく踊って、楽しく過ごすことができました![]()
次回、皆様の参加をお待ちしております![]()
8月23日 着物をもっと身近に感じてもらうために浴衣会を開きました![]()



色とりどりの浴衣と夏のお着物で、たくさんの生徒さんに参加をして頂きました![]()
日ごろの感謝をこめて、先生達が生徒さんの為に、お料理を作り、たいへん好評でした![]()
皆さんの素晴らしい歌声が次から次へと響いてました![]()
最後に河内音頭を皆で楽しく踊って、楽しく過ごすことができました![]()
次回、皆様の参加をお待ちしております![]()
残暑お見舞い申し上げます。
学院の夏休みも終わり、いつもの毎日が始まりました。
異常気象が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日は「きものでお出かけ会 夏編」です。
お盆休みが終わったばかりだったので
いつもよりも参加してくださった方は少なかったのですが、
場所は六本木の国立新美術館。
教科書に載っていたような絵があり、楽しめました。
モネの「草上の昼食」やミレーの「晩鐘」など、
一流の芸術作品を鑑賞することができ、感激してきました。
美術館に行く前にまずは美味しいお食事を、
と伺ったのは京料理「花郷」さん。
とっても美味しいと皆さん喜んでくださいました。
きものを着てお食事をするときは、ハンカチストラップがお勧め。
大きめのハンカチをはさんでエプロン代わりにすれば
大切なおきものを汚さずにお食事を楽しめます。
デザートも美味しくいただきました!
着物をきて美術館へ行きたいと思っていても
なかなかひとりでは行きにくいもの。
学院のお出かけ会をきっかけにして
きものライフを楽しんでいただけたら嬉しいです。
次回の企画をどうぞお楽しみに!
《担当:藤江まさる講師》
最後に、夏のきもの・帯コレクションです。
いずれ劣らぬ見返り美人でしょ![]()


今日から17日まで学院は夏休みです。お盆で故郷に帰るかたもいらっしゃると思います。お祭り、花火大会、ぜひ浴衣を着て楽しんでください。
8月10日(日)~8月17日(日)
まで休校となります![]()
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様お体に気をつけて、素敵な休暇をお過ごし下さい![]()
6月21日 初めてカラオケを兼ねてのお食事会を開催いたしました。
梅雨入りしてから約2週間経っていましたが、
当日は朝早く降っていた雨もあがり思わずホッ

当初生徒さんたちにお食事会のお声掛けしましたところ
「先生、絶対に歌わないから聞くだけですヨ」
とのお返事でしたが・・・
ところが殆んどの生徒さんたちが
片手に
ステキな歌を披露してくださいました(うっとり)![]()


そして昼食には割烹料理店での特製お弁当![]()
旬の鮎や鱧等の注文を快く取り入れてくださり、
とても美味しくいただきました(^^)![]()
また、6月お誕生
の生徒さんには
ささやかではありますが、学院から花ポットをプレゼント![]()
生徒さんの大好きな紫色のお花
をご用意しました。
もちろん全員で恒例の
ハッピーバースデー
を熱唱![]()

アッという間に楽しい時間は流れてしまい、帰り際に
「次回のお食事会が待ち遠しい」
というお声をいただき、本当に嬉しく思うと同時に
次回のプランに向け、いっそう力が入ります。
今回は素材・色について、染織創作家の松本行生先生をお迎えして教えていただきました![]()
厳選された素材とこだわりの色で織り上げられた逸品たちをご紹介します![]()
こちらのショールはアタカス100%で織られています![]()
アタカスというのは、世界で一番大きい野蚕で、アボガドやマンゴーを食べているので、味わい深い色になっています![]()
こちらは、赤城玉糸紬と言って、二頭の蚕が一緒に一個の繭をつくる特殊な玉繭で出来ています![]()
こちらの色無地は水分を含んだ<湿し緯>という手法で、伸縮性が少なく、独特のシャリ感、落ち着いたシボの風合いがある両面染めの織物です![]()
夏休みで遊びに来られた子供さんと一緒に親子で楽しくピンワークしました![]()
子供さんもお着物が大好きで、ご自分で着物、帯、帯揚げ、帯締めを選んで上手にコーディネートされていました。すごい![]()
今回は、繭や糸を実際に、目で見たり手で触れたりしながら、
とてもよい勉強になりました![]()
© 2025 Tokyo Kimono Sogo Gakuin. All Rights Reserved.